ジャパンホームショー&ビルディングショー 2025 オンライン

講演会・セミナー一覧
ジャパンホームショー&ビルディングショー 2025

講演会・セミナー一覧

聴講登録

ジャパンホームショー&ビルディングショー 2025
会期:2025年11月19日(水)〜21日(金)
会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール

このページでは上記の会期中に開催される講演会・セミナーの聴講事前登録が行えます。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

  • 聴講事前登録をご希望される講演会・セミナーにチェックを入れ、「申し込む」ボタンをクリックしてください。
  • 次の画面にて来場事前登録を行なってください。
    来場事前登録が完了すると、展示会の入場に必要な来場者バッジ(PDF)がダウンロードできる来場者マイページに1クリックで移動できます。
    ※展示会の入場には来場者バッジが必要です。来場者バッジをダウンロードのうえ、印刷をして会場にご持参ください。
  • 申込の追加や変更は、来場者マイページの「講演会・セミナー聴講事前登録」より行えます。
  • ※同日、同時間帯のセミナー・講演会は登録できません。
  • ※会期1日につき登録できる上限は3件となります。
  • ※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制
  • ※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
  • ※敬称略、法人格省略

JHBSステージA

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:20〜11:10
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

マーケットデータ&カスタマー調査からみる住宅領域の今

リクルート SUUMO副編集長/SUUMOリサーチセンター研究員 福澤 佳恵

<講演概要>
マンション・戸建て分譲・賃貸などの最近の状況をマーケットデータから読み解き、住まい手の意思が最も反映されやすい注文住宅領域と、これから家を購入される可能性が高い賃貸領域のカスタマー調査を中心に、今を切り取ってみたいと思います。

<プロフィール>
経歴東京都港区生まれ。
神奈川県葉山町の築50年を超える米軍フラットハウスをリノベーションして居住。
立教大学法学部国際比較法学科卒業後、2003年にリクルートへ入社。注文住宅領域で営業を経験後、2006年に編集部へ移動し、『HOUSING』『SUUMOリフォーム』『中古を買ってリノベーション』『住まいの設備を選ぶ本』の編集長を務める。

2017年よりSUUMO副編集長を兼任。「日本の家をもっと自由に」をモットーに、メディア出演や講演・執筆に従事。2人の男児の子育てに奮闘しながら、生活者の視点も大切にしている。

2025年11月19日(水)
11:40〜12:30
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

AIと建築デザイン

東京大学 工学系研究科建築学専攻 特任教授 池田 靖史
2025年11月19日(水)
13:00〜13:50
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

ヨーロッパ・カナダにおける中大規模木質建築の現状

首都大学東京 名誉教授 深尾 精一

<講演概要>
21世紀に入って、地球環境問題への対応などから、急速に木質構造への関心が高まっている。そのような中、ヨーロッパでのこの五年ほどの木質化への動きは、目を見張るものがある。現地で見てきた様々な事例を紹介しながら、解説を加えたい。

<プロフィール>
深尾 精一(ふかお せいいち)
首都大学東京 名誉教授
・専門分野 建築構法 建築計画 建築設計
・主な研究分野 集合住宅の構法、外周壁の構法、寸法調整手法、木造建築、建築ストック活用計画など

1949年生まれ 東京都出身
1971年 東京大学工学部建築学科卒業
1976年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了(工学博士)
1976年 早川正夫建築設計事務所所員
1977年 東京都立大学工学部建築工学科助教授就任
1995年 東京都立大学工学部建築学科教授
2005年 首都大学東京都市環境学部教授(大学改組による)
2013年 首都大学東京 定年退職 名誉教授

・中央建築士審査会会長 2012~2021
・国土交通省社会資本整備審議会建築分科会会長 2014~2023

■主な作品
武蔵大学科学情報センター 1988年(協働作品、日本建築学会作品選集、1989)
実験集合住宅NEXT21 1993年(協働作品、日本建築学会作品選奨受賞、1996)
繁柱の家 1996年(日本建築学会作品選奨受賞、1999)
軽井沢朗読館 2009年(軽井沢緑の景観優秀賞、2013)

■主な著書
『建築構法』(共著、市ヶ谷出版社)
『住まいの構造・構法』(放送大学教育振興会)
『建築ヴィジュアル辞典』(共訳、彰国社)
『建築を広く、時には深く 深尾精一先生退職記念論集』
『旅する煉瓦』(鹿島出版会)

2025年11月19日(水)
14:20〜15:10
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

生成AIと建築

日建設計 チーフデザインオフィサー 山梨 知彦

<講演概要>
2009年に建築設計実務者の視点から、いち早く国内にBIMを紹介し、「BIM元年」の到来を予測した経験を踏まえ、今回は言語生成AIであるChatGPTや、画像生成AIであるStable Diusionなどの概要と、これらが建築設計にどのような可能性をもたらすかについて解説いたします。

<プロフィール>
1984年東京藝術大学建築科卒業。1986年東京大学大学院修了後、日建設計に入社。現在、チーフデザインオフィサー、シニア上席理事。建築設計の実務を通して、環境建築やBIMやデジタルデザインの実践を行っているほか、木材会館などの設計を介して「都市建築における木材の復権」を提唱している。代表作に神保町シアタービル、乃村工藝社、木材会館、ホキ美術館、NBF大崎ビル、三井住友銀行本店ビル、ラゾーナ川崎東芝ビル、桐朋学園大学調布キャンパス1号館、On the water、長崎県庁舎ほか。著書に「切るか、つなぐか?建築にまつわる僕の悩み」、「最高の環境建築をつくる方法」、「業界が一変する・BIM建設革命」、「プロ建築家になる勉強法」ほか。

2025年11月19日(水)
15:40〜16:30
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

新しい自然環境をめざして

長谷川逸子・建築計画工房 代表取締役 長谷川 逸子

<プロフィール>
静岡県生まれ。関東学院大学、東京工業大学を経て、1979年長谷川逸子・建築計画工房(株)設立、主宰となる。1986年日本建築学会賞(眉山ホール)受賞、日本文化デザイン賞(一連の住宅建築)受賞。1992年BCS賞(藤沢市湘南台文化センター)、病院建築賞(不知火ストレスケアセンター) 。1993年 学校建築賞(氷見市仏生寺小学校)。1997年王立英国建築協会より名誉会員の称号。1998年第7回ブエノスアイレス国際建築ビエンナーレ国際大賞。2000年第56回日本芸術院賞受賞、第12回ベオグラード・トリエンナーレ金賞、第7回公共建築賞(大島町絵本館)。2001年ロンドン大学名誉学位、第42回BCS賞(新潟市民芸術文化会館及び白山公園)、台湾台北キャピタルプラザコンペ最優秀賞。2004年第9回公共建築賞(新潟市民芸術文化会館)。2006年アメリカ建築家協会より名誉会員の称号。2008年フランスPont d’issy周辺の再編成コンペ1等賞獲得。2018年第1回ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ建築賞受賞。一方、早稲田大学、東京工業大学、九州大学等の非常勤講師、ハーバード大学客員教授等を務める。

2025年11月20日(木)
10:20〜11:50
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

建物の価値をまちの価値に変えて行く。リノベーションと持続可能なまちづくり

ブルースタジオ 建築家・クリエイティブディレクター、武蔵野美術大学建築学科 客員教授 大島 芳彦
2025年11月20日(木)
13:00〜13:50
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

経済産業省における住宅関連施策の動向

経済産業省(調整中)
2025年11月20日(木)
14:20〜15:10
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

スペキュラティブ・デザイン/フードコンクリートを用いた茶室ベネチ庵・アラビ庵

三菱地所設計
2025年11月20日(木)
15:40〜16:30
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

非住宅建築物の木造化に向けた取組

林野庁 林政部木材利用課 課長 難波 良多/日建設計 設計監理部門設計グループ ダイレクター 兼 設計技術部門テックデザイングループ Nikken Wood Lab ダイレクター 大庭 拓也/三菱地所 関連事業推進部 木造木質化事業推進室 統括 瀬川 真理子

非住宅建築物の木造化について、近年における施主側の関心の高まりや、木造化を推進する上での課題等に関して、設計者・施主・行政の立場からトークセッションを行います。

2025年11月21日(金)
10:20〜11:10
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

住宅・建築物分野の脱炭素化政策の動向

国土交通省 住宅局 参事官(建築企画担当)付 課長補佐 平山 鉄也

<講演概要>
2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、住宅・建築物分野においても、省エネ対策の加速によるオペレーショナルカーボンの削減や、エンボディドカーボンの算定を通じて、脱炭素社会の実現に寄与することが必要です。本講演では、改正建築物省エネ法をはじめとした近年の制度の対応状況や、建築物のライフサイクルカーボン削減を目指した最新の政策動向について説明します。

<プロフィール>
1993年北海道生まれ。2016年東京大学工学部都市工学科卒業。同年、国土交通省入省。住宅局建築指導課、安心居住推進課、内閣府カジノ管理委員会事務局等を経て、2022年より住宅局建築指導課建築物事故調査・防災対策室 課長補佐。2023年4月から現職。

2025年11月21日(金)
11:40〜12:30
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

自然を生かした建築の作り方

藤森 照信

これまで長年続けてきた自然素材と自然(植物)をどう現代建築に取り組むかの実践について、画像を交えて話したい。

2025年11月21日(金)
13:00〜13:50
JHBSステージA

会場:JHBSステージA

ここまで来た!3Dプリンターハウス先駆け2社による『異なる事業戦略』を公開トークセッション!

【司会】 日本優良ビルダー普及協会 代表理事 田島 亮/【登壇者】百年住宅 代表取締役社長 中嶋 雄/Lib Work 代表取締役社長 瀬口 力

3Dプリンターハウス先駆け2社による『3Dプリンターハウスの異なる事業戦略』公開トークセッションを行います!
2社のトークセッションから住宅業界の未来をぜひ感じてください!

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

JHBSステージB

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:20〜11:10
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

公共的木造架構について

SALHAUS 共同代表、東京大学大学院工学系研究科 准教授 安原 幹
2025年11月19日(水)
11:40〜12:30
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

-200年の歴史を未来へつなぐ-重伝建のまちづくり・改修プロジェクト

竹中工務店 まちづくり戦略室 高浜 洋平/竹中工務店 東京本店 設計部 インテリアG 長谷川 裕馬
2025年11月19日(水)
13:00〜13:50
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

日本の伝統的建築の課題-1300年続く命-

鳥羽瀬社寺建築 代表取締役 会長 鳥羽瀬 公二

今海外からの観光客の大半は日本の建築美などに感動する。文化財などの古建築はなぜ残っているのか。なぜ文化財は守る必要が有るのか。また材木はどうか。大径材を提供できるような森林はどうなのか。今の現状から将来を問う。

2025年11月19日(水)
14:20〜15:10
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

『建築夜話』特別編 ON THE EDGEな人々の”夕方”の企み談義

【ゲスト】建築家(NOIZ) 東京大学 生産技術研究所 特任教授 豊田 啓介/【登壇者】HAGISO 代表取締役 宮崎 晃吉/グランドレベル 代表取締役社長 田中 元子/グランドレベル クリエイティブディレクター 大西 正紀

東京谷中の最小文化複合施設「HAGISO」にて2014年から現在まで69回にわたって続いている建築系トークイベント『建築夜話』。建築にまつわる従来の縦割りの類型に収まりきらない、領域を横断する「ON THE EDGE」な方をお招きしてお話を伺っています。通常は深夜のオフレコ談義ですが、今回は特別編として、スペシャルゲスト豊田啓介さんをお招きしてこっそり企みを共有していただきます!

2025年11月20日(木)
10:20〜11:10
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

学生プロジェクトデザインコンペティション2025開催記念 建築学生プレゼンと審査員×学生クロストーク

勝亦丸山建築計画 代表 勝亦 優祐/一級建築士事務所 YY architects 主宰 庵原 義隆/千葉工業大学 教授、テレデザイン 代表 田島 則行/山本想太郎設計アトリエ 代表、HEAD研究会 副理事長 山本 想太郎

2025年 受賞者によるリレープレゼンと審査員によるトークセッション。
ここでしか聞けない、学生視点×第一線で多方面で活躍する審査員のトークセッションも予定しています。

2025年11月20日(木)
11:40〜12:30
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

2050年に向けた日本の住まいまちづくりの方向性

東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 教授 大月 敏雄

協力:住宅生産団体連合会

2025年度中に閣議決定して2026年度からスタートする予定の新しい国の住生活基本計画では、2050年の日本からのバックキャストを意識しての計画が模索されている。この中で、今後の日本の住まいまちづくりのあり方も議論されているが、ここでは、その方向性と発表者なりの具体的なイメージを皆さんと共有できればと思っている。

2025年11月20日(木)
13:00〜13:50
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

いま工務店が行うべき、展示場を活用した多角化経営

アウテリジェンス 代表取締役 沖 美恵子/ワールドハウジングクラブ 取締役 東 克紀

<講演概要>
これからは、展示棟が稼ぐ時代
HiLの新しい時代のコンパクトハウスブランドで、モデルハウス兼民泊施設として運用してみませんか?
民泊開業に必要な設備を備えたモデルハウスは、民泊施設として数年間運用した後に売却も可能です。
住宅宿泊事業の許可申請、予約サイトへの掲載、清掃マニュアルの作成など、民泊運用の自走を支援します。 

<プロフィール>
沖 美恵子
株式会社アウテリジェンス 代表取締役 モデルルームスタイリング、工務店様に特化した研修、買取再販物件のインテリアコーディネート、リゾート施設プロデュース・運営を手掛ける。

東 克紀
YKK AP株式会社 事業開発統括部 部長 2014年から現職。新規事業開発のみならず、素材開発、商品企画などを通じ、現代の課題に対し柔軟な解決を目指しながら、これからの建材の可能性を追求している。

2025年11月20日(木)
15:05〜15:55
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

みらいのたね賞2025開催記念 選考員スペシャルトーク

ブルースタジオ 建築家・クリエイティブディレクター、武蔵野美術大学建築学科 客員教授 大島 芳彦/芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授 山代 悟/山本想太郎設計アトリエ 代表、HEAD研究会 副理事長 山本 想太郎

ジャパンホームショー&ビルディングショー公式アワード「みらいのたね賞」選考員3名によるトークセッションです。今年のテーマは「共感力」。業界の製品トレンドを知りたい方必見です。

2025年11月21日(金)
10:20〜11:10
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

工芸建材がつくる、“触覚”のある住まい~中川政七商店と堀田カーペットの合弁会社による新たな挑戦~

Tactile Material、堀田カーペット 代表取締役社長 堀田 将矢
2025年11月21日(金)
11:40〜12:30
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

身体と世界を繋ぐ創造

建築家、ALTEMY 代表取締役 津川 恵理
2025年11月21日(金)
13:00〜13:50
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

これからの住まい~情緒と性能、安定と揺らぎ~

【進行】新建新聞社 代表取締役社長 三浦 祐成/【登壇者】堀部安嗣建築設計事務所 代表 堀部 安嗣/もるくす建築社 代表取締役 佐藤 欣裕

<講演概要>
建築のあり方・つくり方に真摯に向き合い続ける建築家・堀部安嗣氏ともるくす建築社・佐藤欣裕氏が登壇。情緒と性能、安定的環境と揺らぎ的感覚、伝統と科学、循環、利他をテーマに自身の実例紹介を交え語り合うなかで、量から質への転換期を迎えたこれからの住まいの姿を探ります。

<プロフィール>
堀部 安嗣 氏
堀部安嗣建築設計事務所 代表
1967年神奈川県生まれ。1990年筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991~1994年益子アトリエにて益子義弘に師事。1994年堀部安嗣建築設計事務所を設立。2007年~2024年京都芸術大学大学院教授。2022年〜放送大学教授。2002年「牛久のギャラリー」第18回吉岡賞受賞。2016年「竹林寺納骨堂」日本建築学会賞(作品)受賞。2021年2020毎日デザイン賞受賞、他多数

佐藤 欣裕 氏
もるくす建築社 代表取締役
1984年秋田県美郷町生まれ。秋田県立大曲工業高校卒業。独学で建築を学び、2012年に父の会社を引き継ぎ、もるくす建築社設立。代表に就任。スイスやオーストリアのサスティナブル建築から大きく影響を受け、環境建築分野を中心に活動する。2015年「開放する北国の家」で第1回エコハウス大賞大賞。2017年「佐戸の家」で第18回JIA環境賞住宅部門最優秀賞。2022年「美郷アトリエ」で第16回木の建築賞受賞。一級建築士

2025年11月21日(金)
14:20〜15:15
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

設計デザイナーによるリレープレゼン<第1部>住宅系

【ゲスト】一級建築士、現役現場監督芸人 えぐろ/【司会】日本空間デザイナー支援機構(SSOJ) 広報マネージャー 金川 あかね/【登壇者】山路哲生建築設計事務所 代表 山路 哲生/中倉康介建築設計事務所 代表 中倉 康介/moca design office 代表 岡本 大

<講演概要>
詳しくはこちら
https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/visitor/relay.html

第一線で活躍する設計デザイナーをお迎えして!
最近のプロジェクトやこれまでの事例など交えて、
空間(設計)デザインの提案をいただくリレープレゼン。
ゲスト(現役現場監督芸人:えぐろ)とのトークセッションもお見逃しなく!!


<プロフィール>
山路哲生建築設計事務所
代表 山路 哲生
http://www.ymja.jp/
1980年 香川県生まれ
2003年 芝浦工業大学工学部建築学科 卒業
2006年 横浜国立大学工学府社会空間システム学科建築学コース 修了
2010〜2015年 隈研吾建築都市設計事務所 主任技師

株式会社中倉康介建築設計事務所
代表 中倉 康介
https://www.kna.co.jp/
1989年神奈川県生まれ。隈研吾氏の研究室で建築デザインを学び、
東京大学工学部建築学科を卒業後、同大学院を修了。
丸の内エリアのオフィスビル等を数多く手掛ける三菱地所設計、
富裕層向け住宅等の実績が豊富なNAP建築設計事務所を経て、2020年に独立。

moca design office
代表 岡本 大
https://mocadesignoffice.com/
1986年 千葉県市川市生まれ
2009年 京都大学工学部建築学科 卒業
2011年 東京大学大学院 建築学専攻 修了
2011年 大成建設株式会社 設計本部
2017年 株式会社日本設計
2022年 moca design officeとして独立


※設計デザイナーによるリレープレゼン<第1部>、<第2部>の各回終了後には、登壇者との名刺交換会を予定しています。

2025年11月21日(金)
15:35〜16:30
JHBSステージB

会場:JHBSステージB

設計デザイナーによるリレープレゼン<第2部>商業施設系

【ゲスト】一級建築士、現役現場監督芸人 えぐろ/【司会】日本空間デザイナー支援機構(SSOJ) 広報マネージャー 金川 あかね/【登壇者】デコラボ 代表 佐々木 智美/ザ・デザイン 代表 座間 望/FiG 代表 長谷川 裕也

<講演概要>
詳しくはこちら
https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/visitor/relay.html

第一線で活躍する設計デザイナーをお迎えして!
最近のプロジェクトやこれまでの事例など交えて、
空間(設計)デザインの提案をいただくリレープレゼン。
ゲスト(現役現場監督芸人:えぐろ)とのトークセッションもお見逃しなく!!


<プロフィール>
有限会社デコラボ
代表 佐々木 智美
http://www.decolab.co.jp/
桑沢デザイン研究所 ヴィジュアルデザイン科卒業
建築造形会社を経て、平成10年ティーズクリエイティブパートナーとして独立
平成13年 有限会社デコラボ 設立

ザ・デザイン株式会社
代表 座間 望
https://www.zadesign.jp/
武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業
橋本夕紀夫デザインスタジオで14年間の勤務.
2015年より独立
2018年にザ・デザイン株式会社設立

FiG(=フィグ)
代表 長谷川 裕也
https://fig-design.jp/
1994年 大阪府生まれ。
京都造形芸術大学環境デザイン学科を卒業
2015年より株式会社グラマラスに6年間在籍
2021年“FiG(フィグ)“設立。


※設計デザイナーによるリレープレゼン<第1部>、<第2部>の各回終了後には、登壇者との名刺交換会を予定しています。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

JHBSステージC

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:30〜11:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

排水管更生工事のマンション導入事例<その1>/埋設された古い排水管を甦らせる~ リノベライナー工法 ~

P・C・Gテクニカ 代表取締役社長 藤井 要/いずみテクノス 取締役 営業部長 高橋 賢一

協力:NPO日本住宅管理組合協議会

2025年11月19日(水)
11:45〜12:15
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】区分所有にかかるお金を知ろう。管理組合の資産管理について

マンションGPS

区分所有にかかる費用の基本を押さえ、管理組合による適正かつ安全な資産管理の考え方を学びます。会計監査や業務監査など、現場の実例を交えながら、学びを結果に変える管理運営のヒントをお届けします。

2025年11月19日(水)
12:30〜13:00
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】タイルは剥がさず直す時代へ・・外壁補修にイノベーションを

Jfp

今までの「剥がして貼る」外壁補修に代わる新常識。
低騒音・低振動・高強度を実現する特許技術『Jfp工法』で、タイルを剥がさず、美観も守りながら確実に補修。
建物・人・環境の未来を守る革新技術をご紹介します。

2025年11月19日(水)
13:15〜13:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】今どき工務店のSNS逆転集客セミナー

アババイ

SNSで勝てない理由、全部話します。
全国700社以上の工務店を支援してきたアババイが、ショート動画を軸に成果を生み出す“順序と構成”を初公開。「何を」「どんな順番で」伝えれば反響につながるのか?
SNS発信の常識が変わる30分。明日からの発信が、きっと楽しみになるはずです。

2025年11月19日(水)
14:00〜14:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】心ワクワク、磁石で楽しむ生活提案!!

ニチレイマグネット

壁面への磁石の使える壁、「磁性建装材」を提案します。今回からは施工の要らないDIYで簡単に設置できる新製品をご紹介致します!!ご期待下さい!!!

2025年11月19日(水)
14:45〜15:15
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】吸音フェルトで叶える快適な音空間デザイン

ドリックス

吸音フェルトボード「フェルメノン」の導入事例を通して、快適な音環境を実現する方法をご紹介します。騒がしい空間を「音が響かない」快適な場所へと変え、集中力向上やリラックス効果をもたらす吸音の重要性を解説。オフィスの会議室、自宅のシアタールーム、店舗など、様々なシーンでの具体的な改善例とともに、音のストレスから解放される空間づくりのヒントをお届けします。

2025年11月19日(水)
15:30〜16:00
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】インテリア用品の防災活用について~まるごと防災の取組~

帝人フロンティア

日頃愛用しているインテリア用品が、災害時には、危険物もあります。例えば、地震時には家具は凶器になるかもわかりません。火災時には、カーテンは天井まで延焼する「炎の通り道」といわれています。これらの対策の紹介します。帝人フロンティアは、一般社団法人まるごと防災協議会を通じて、世の中の安心安全への貢献を目指しています。

2025年11月19日(水)
16:15〜16:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】次世代配管カメラVIS700シリーズの紹介

ウーラジャパン

ドイツの配管カメラ最大手のウーラが満を持してリリースしたVIS700シリーズを日本でも販売開始いたします。
本セミナーでは、本製品のリリースされた背景や、先進的な機能などを紹介いたします。
配管トラブルでカメラをお使いの方には、必見のセミナーです。
講師はドイツ本社から来日し、同時通訳で解説いたします。

2025年11月20日(木)
10:30〜11:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

後悔しないためのマンション修繕工事/排水管更生工事・マルライナー工法

建装工業 MR業務推進部長 吉田 秀樹/マルナカ 取締役 営業部部長 矢田 大樹

協力:NPO日本住宅管理組合協議会

2025年11月20日(木)
11:45〜12:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

リフォーム現場で起こる諸問題の解決法~断熱リフォームに潜む落とし穴と、工務店が知っておくべき対処ノウハウ~

リボーン 取締役G.M 塩原 真貴

協賛:硝子繊維協会

2025年11月20日(木)
13:15〜13:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】相続コンサルタントフランチャイズ事業説明会

デザインライフ

相続税増税や登記義務化を背景に、相続相談のニーズが急増中。本セミナーでは、相続を起点に保険・不動産・建築などへ波及する新たな営業モデルと、全国展開中の相続コンサルタントFC「DL-CONSULTANT」の仕組みをご紹介します。

2025年11月20日(木)
14:00〜14:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】断熱性向上と軽量化を実現する断熱窓用トリプルガラスの開発

コーニングジャパン

弊社は長年、住宅の省エネ推進のためのイノベーションに取り組んできており、この度、断熱窓向けのトリプルガラスを開発して断熱窓の断熱性向上と軽量化を実現しました。これによって住宅の省エネ性能の向上、室内環境の快適化、サッシ躯体への負荷軽減、及びカーボンフットプリントを含む環境負荷低減に貢献致します。さらに、住宅の施工においては窓の設置施工者様の作業負荷を大きく低減することが可能になります。

2025年11月20日(木)
14:45〜15:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

そこにあるもの

伊藤博之建築設計事務所 伊藤 博之

<協賛>
ブラザー販売

<講演概要>
「天神町place」で日本建築学会賞(作品)を受賞した建築家・伊藤博之氏を迎え、“そこにあるもの”を見つめ直すという視点から、場所の制約や既存の条件をいかに受け入れ、空間の魅力へと転換していくのかを探ります。
現代の集合住宅は、効率や合理性を優先するあまり、“そこにあるもの”——すなわち場所性を無視して、しばしば「画一化された個の集合体」となりがちです。
しかし、本来の“集合”とは、単なる住戸の並置ではなく、個々の暮らしが互いに呼応し、全体と響き合う関係のなかにこそ、その豊かさが宿るのではないでしょうか。
“そこにあるもの”から考える集合住宅。 本セミナーでは、伊藤氏ならではの静かな問いかけを共有します。

<プロフィール>
伊藤博之[いとう・ひろゆき]
1970年埼玉県生まれ。’93年東京大学工学部建築学科卒業。’95年東京大学大学院工学研究科修士課程修了。
’95~’98年日建設計。’98年O.F.D.A. 共同設立。’99年伊藤博之建築設計事務所設立。2019年より工学院大学建築学部建築デザイン学科教授。「天神町place」は2024グッドデザイン金賞・2025年日本建築学会賞(作品)を受賞、「ニシオギソウ」は日本建築学会作品選集2020に選出

2025年11月20日(木)
16:15〜16:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】【LRTK】スマホ1台で測量・3D点群スキャン・AR投影

レフィクシア

高精度GPS端末「LRTK」はスマホやタブレットに装着するだけでcm精度測位から3D点群スキャン、位置ずれしないARや座標誘導など多彩な機能を1台で完結。記録したデータはクラウド管理・共有が可能。みちびき対応でネット圏外でも測位可能。
土木・建設からインフラ管理まで幅広い分野で活用でき、現場の作業効率化に貢献する次世代測位デバイス「LRTK」。今回は、LRTKによる作業効率化の事例をご紹介します。

2025年11月21日(金)
10:30〜11:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

排水管更生工事のマンション導入事例<その2>/マンションの居住価値向上のための自立管理とビジョンの策定

P・C・Gテクニカ 代表取締役社長 藤井 要/NPO日本住宅管理組合協議会 副会長 上地 光男

協力:NPO日本住宅管理組合協議会

2025年11月21日(金)
11:45〜12:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

省エネ基準義務化がスタート!! 断熱リフォームで知っておきたいこと

日本建材・住宅設備産業協会 断熱材普及部会 松田 未紘

協力:日本建材・住宅設備産業協会

<講演概要>
省エネ適合義務化で断熱リフォームも変わる!2025年4月1日、省エネ基準の適合義務化がいよいよスタートし、工務店・ビルダー様におかれましては、確認申請および中間・完了検査に係る煩雑さに戸惑われている方も多いかと思います。そのような状況下で、断熱リフォームをどう進めていくか、国交省・建産協の最新資料を基に皆さまに役立つ制度・手続・施工のポイントを分かりやすくご紹介いたします。

<プロフィール>
H16.03(2004年) 北海道大学大学院 工学研究科 建築材料学 修士課程修了
H16.04(2004年) ニットーボー東岩株式会社 入社
H23.07(2011年) パラマウント硝子工業株式会社 に吸収合併
・その他
(一社)新木造住宅技術研究協議会 札幌支部 事務局 BIS(断熱施工技術者)認定登録者
(一社)日本建材・住宅設備産業協会 エネルギー委員会 断熱材普及部会 副部会長

2025年11月21日(金)
13:15〜13:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】wallstat活用で差別化!耐震性能の見える化と建替え保証

在住ビジネス

計算上ではわからない実際の耐震性能をwallstat活用により見える化します。
建築基準法改正により向上した耐震性能を可視化!
また、南海トラフ地震に備える「建築の地震対策」としても有効なツール!
さらに、万が一に備えた「地震建替え保証」付きの確かな安心。
営業職と設計職において、他社と差がつくwallstat活用法をお伝えます。

2025年11月21日(金)
14:00〜14:30
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

マンションは法律問題のるつぼ

香川総合法律事務所 代表弁護士 香川 希理

住民の高齢化と建物の老朽化が深刻化し、いわゆる「二つの老い」が社会問題になっています。「二つの老い」の深刻化に伴い、マンション管理に関する問題は、年々、量的には「増加」し、質的には「高度化・複雑化」しています。マンション管理組合から相談を受けた実際のトラブル事例とその解決策などをご紹介します。

2025年11月21日(金)
14:45〜15:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

ビルダーと居住者の良好な関係構築、居住者の行動変容を促す「自分で点検」によるビジネスのヒント

リビングアメニティ協会(ALIA) 住宅部品点検推進部会 部会長 近藤 秀介

協力:リビングアメニティ協会(ALIA)

ALIAでは、住宅部品(設備・建材)を長く、安全・快適にお使いいただくための「点検文化醸成」活動を展開。壊れるまで使ってしまうことなく、日頃のお手入れや自分で点検する中で不具合の予兆を察知して、プロによる点検・修理・交換、ひいてはリフォームに繋げる、という行動変容を促したい。
また、居住者がスマホから簡単に各メーカーのお手入れサイトにアクセス出来る「お手入れ・点検ポータルサイト」のテスト運用中。

2025年11月21日(金)
16:15〜16:45
JHBSステージC

会場:JHBSステージC

【出展者セミナー】基幹業務とeasyHousingの連携で実現する建設DX

ユニットシステムエンジニアリング

主な住宅・建設DX化の取り組み領域『業務プロセスのIT化・DX推進』に焦点をあて、2つのテーマでお話させていただきます。
1.基幹業務とNEC提供「工事受発注電子化サービス」“easyHousing” 連携で実現する業務効率化のご説明(NEC 製造システム統括部 住宅・建設第二サービスグループ)
2.USEのシステム構築事例や住宅メーカー様の基盤パッケージシステムのご説明(USE 事業推進部)

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

建築知識

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月21日(金)
14:30〜16:30
建築知識

会場:JHBSステージA

【第9回日本エコハウス大賞シンポジウム】心を豊かにするエコハウスのつくり方・暮らし方

建築家 伊礼 智/東京大学 大学院 准教授 前 真之/建築家 三澤 文子/M's構造設計 代表 佐藤 実/夢・建築工房 代表 岸野 浩太/建築知識 ビルダーズ 編集長 木藤 阿由子

グランプリ受賞者の講演と、審査員によるパネルディスカッションを行います。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

工務店経営会議

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:50〜12:20
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事1】大相続時代に備える工務店戦略~“できるのか”の不安を解消し、新市場を切り拓くには~

デザインライフ 代表取締役 杉村 洋介

<協賛>
デザインライフ

<講演概要>
住宅着工の減少が続く中、相続をきっかけにした住まいの相談は今後さらに増加していきます。しかし、工務店が相続相談の窓口となるには、「自社で対応できるのか?」「誰が担当するのか?」といった不安があるのも事実です。本セッションでは、まず相続市場の可能性と、工務店が今なぜ“相続”に注目すべきなのかを解説。そのうえで、司法書士や弁護士との役割分担、実際の対応業務の範囲、地域特性による取り組み方の違いなど、現場で直面するリアルな疑問や不安をディスカッション形式で深掘りします。「夢のマイホーム」から「家の引き継ぎ」へ。住宅市場が大きく変化する中、相続への対応は工務店にとって避けて通れないテーマとなりつつあります。自社に合った“相続との関わり方”を見つけてください。

<プロフィール>
相続コンサルタント、宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技士。2015年相続コンサルタント事業開始、2018年法人化、2021年不動産事業部開始、2024年建築事業開始。岡山市に本社、広島市に支店を持つ。年間相続相談件数500件、相続案件からつながった戸建て住宅建築実績19棟(24年1-12月の1年間「受注棟数(請負契約数+申し込み棟数)」)。不動産売買媒介契約実績:5億9,950万(24年1-12月の1年間「媒介価格」)。本年見込み:9億2,000万(25年1-3月の3カ月間「媒介予定価格」)。保険契約実績:約2億円(24年1-12月の1年間「預かった保険料実績」)

2025年11月19日(水)
13:00〜14:30
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事2】選ばれる家・選ばれる会社をつくる― 脱炭素時代の工務店戦略

エコワークス 代表取締役社長 小山 貴史/LIXIL LIXIL HOUSING TECHNOLOGY サッシ・ドア事業部 柳通 一晴

<協賛>
LIXIL

<講演概要>
脱炭素やLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)といったテーマは、もはや先進企業だけの話題ではありません。地域工務店にとっても、施主から信頼され、選ばれるために不可欠なキーワードとなりつつあります。
本議事では、環境配慮と住み心地の両立を地域工務店として先駆けて実践してきたエコワークスの小山貴史氏をゲストに迎え、以下の3つのテーマで議論します。①工務店に迫る脱炭素の波②脱炭素時代に選ばれる家づくり③脱炭素を意識した会社づくりとホールライフカーボンの視点―などの、各テーマを通じて、脱炭素時代の工務店戦略や、今取り組むべき具体的なアクションを最新情報とともに解説。「選ばれる家」「選ばれる会社」に共通する視点を講演とディスカッションで深掘りし、地域工務店が“これから選ばれるために何をすべきか”を考えます。

<プロフィール>
小山 貴史
2004年にエコワークス株式会社を創業し、関東・関西・九州等でエコハウス事業を展開。省エネ住宅のトップランナーとしてLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅の普及に取り組み、2024年度のLCCM住宅率は9割を超える。経済産業省「ZEHロードマップ検討委員会」委員や一般社団法人ZEH推進協議会代表理事などを歴任。

2025年11月19日(水)
15:10〜16:40
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事3】若手が考える 工務店の行く末

藤城建設 代表取締役社長 川内 玄太/小林建設 専務取締役 小林 伸之輔/野澤工務店 代表取締役 野澤 万里/きよかわ 代表取締役 清川 創史

<講演概要>
住宅産業、とりわけ新築注文住宅市場には、人口減少、物価高、格差社会、コスパ・タイパ志向、新たな競合の台頭、気候変動など激しい逆風が吹いています。これから工務店の経営・実務を担っていく若い世代は将来を、暗雲が立ちこめていると思うのか?それとも旧世代にはわからない明るい兆しを見ているのか?全国各地で奮闘する若手が、自社・業界の行く末を本音で議論します。

<プロフィール>
川内 玄太
1982年1月4日、北海道網走郡美幌町生まれ。室蘭大谷高等学校(現北海道大谷室蘭) 、北海道工業大学(現北海道科学大学) 建築工学科卒。有限会社TAU設計工房を経て2013年6月、株式会社藤城建設入社。2024年8月、同社代表取締役に就任。2023年からは新住協札幌支部副支部長も務める

小林伸之輔
1987年埼玉県本庄市生まれ。金沢工業大学建築学部卒業後、岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオで温熱環境を中心に学ぶ。静岡の㈱OM建築工房を経て㈱小林建設入社。施工管理・設計を経験し、現在は広報と住宅系YouTuberとしても活動中

野澤 万里
1991年5月生まれ、34 歳。大工、二級建築士。高校卒業後、大阪府和泉市内の工務店で6年間修業し、墨付け・手刻みといった伝統的な大工技能を習得。2025年6月には、パッシブハウス認定取得を予定する実家のリノベーションを完成させた。建築フリーコミュニティ「釿始」、新住協、構造塾、東京大学前研究室・環境塾、パッシブハウス・ジャパンなどの活動に積極的に参加し、学びを深めスキルアップを目指す。

清川 創史
1992年広島県広島市生まれ。創業家の長男として育ち、幼少期から大工である父の背中に誇りを抱き、建築の道を志す。建築系大学を卒業後、社員大工の育成に力を入れる首都圏のハウスメーカーに就職し、営業として勤務。2018年に株式会社きよかわへ参加し、営業・設計・大工を兼務。2025年4月、代表取締役社長に就任。曽祖父の代から続く大工の系譜を継ぎながら、兄弟とともに地域に根差した家づくりを推進している。

2025年11月20日(木)
10:50〜12:20
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事4】「SO上質な日本のすまい4」発刊記念セミナー 「地域の工務店がつくる上質な住まいとは」

扇建築工房 代表取締役 佐藤 友也/北村建築工房 取締役 浅見 英輝/大幸綜合建設 住宅事業部 部長 西田 宏則

<講演概要>
庭・景観との一体設計をはじめ、住まい手の暮らしとの関係性をいかに空間に取り込むか。地域材・自然素材の活用、造作家具やインテリアのしつらえ、職人との協働による技術継承と細部へのこだわりなど、価値ある住まいづくりの本質に迫ります。設計から施工までの社内体制、住まい手の実際の暮らしぶりや満足度にも触れながら、最新事例を通して、これからの“上質な住まい”提案のヒントを探ります。

<プロフィール>
佐藤 友也
2018年4月、扇建築工房代表に就任。自然と調和する住まいを手掛け、普遍的で心豊かな暮らしの「場」を追求する。敷地を読み、建物と庭を一体として考え、暮らしに合わせた家具の設計施工も行う。

2025年11月20日(木)
13:00〜14:30
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事5】顧客価値を高めブランドをつくる「アフターマーケティング」の勘所

シンケン 代表取締役 迫 英德/桜デザイン 代表取締役 斉藤 努/アイジーコンサルティング 専務取締役 井上 元太

<協賛>
アイジーコンサルティング

<講演概要>
引き渡し後の定期点検やアフター対応は地域工務店の強みのひとつ。自社スタッフによる家守りの実践や、客観性を重視した専門企業とのコラボを通じて、顧客接点を増やしリフォーム受注やクチコミ紹介による収益化につなげていきます。人材不足の中でAIやDXを活用した取り組みも期待されます。講師陣の実例を通して顧客満足度を高め自社ブランドを確立するための「アフターマーケティング」の実践手法を解説します。

<プロフィール>
迫 英德
1950年鹿児島県生まれ。1977年にシンケンを設立。自然・建築・人が呼応し合う唯一無二の設計思想や、独自の経営手法によって「シンケンスタイル」を確立。全国の工務店経営者から支持を集める。思想・価値観を全スタッフと共有する独自の取り組み「社長メモ」と「週3行」等で、強い組織を目指す。住まい手の暮らしを守り育むためにアフターサポート部門は分社化し選任スタッフが寄り添う。

斉藤 努
名古屋市立工芸高校を卒業後、地元のゼネコンに入社。10年間現場監督に従事して公共工事から民間工事まで構造や用途を問わず経験を積み、新たなキャリアの為、設計事務所に転職したのちに株式会社桜デザインを設立。現在は建築家と共に創る深呼吸したくなる家をコンセプトに家族が一生きれいな室内空気環境で過ごせるWBHOUSEをご提供している。

井上 元太
メンテナンス事業部・建築事業部で培った豊富な実務経験を活かし、2019年からは経営企画を牽引。顧客が家を建てた後も続く豊かな暮らしをサポートする「アフターマーケティング」の重要性をいち早く提唱し、「住まいは経年進化する」というスローガンを掲げ、その考え方を全国に広めるべく邁進中。2023年より現職。

2025年11月20日(木)
15:10〜16:40
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事6】高性能住宅×防災 について考える

東北芸術工科大学 教授、エネルギーまちづくり社 代表取締役、みかんぐみ 共同代表、Passive House Japan 理事 竹内 昌義/アウトドア防災ガイド あんどう りす

<協賛>
YKK AP

<講演概要>
家を建てるということは未来の暮らしを考えること。2050年カーボンニュートラル実現に向け、住まいの高性能化推進における政策が動き出している昨今ですが、いつ起こるか分からない災害に備えるという観点でも住まいの高性能化は考えておくべき重要なテーマです。エコハウスの第一人者・竹内昌義氏×防災ガイド・あんどうりす氏をお招きして、両者の考える住まいの役割についてお話しいただきます。

<プロフィール>
竹内 昌義
1962年生まれ、神奈川県出身。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。
東北芸術工科大学教授。ワークステーション一級建築士事務所を経て、1995年長野放送会館設計競技当選を機にみかんぐみ共同設立。
2001年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる。代表作に山形エコハウス、HOUSE-Mほか。

あんどう りす
アウトドア防災ガイド。阪神・淡路大震災での被災体験とアウトドアの知識を生かし、2003年より全国で講演活動を展開。現在では当たり前になっている毎日のカバンを防災仕様にというアイデアを提案。特に子育てグッズと防災グッズをイコールにするアウトドア流の実践的な内容が好評。楽しくて実践したくなる、毎日の生活を充実させるヒントがたくさんあると親たちの口コミで全国に広まり、毎年の講演回数は100回以上。著書に「りすの四季だより」(新建新聞社)など

2025年11月21日(金)
10:50〜12:20
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事7】未来を切り拓く姿勢が持続を生む 工務店の【新築再興】

Gハウス 代表取締役社長 趙 晃啓/ダンドリワーク 代表取締役 加賀爪 宏介

<協賛>
Gハウス

<講演概要>
資材高騰、地価上昇、注文住宅離れが進む市場で生き残るために、工務店経営者には「意匠・性能・コスト」のベストバランスを見いだすコントロール力がますます求められています。そこで、工務店経営の柱となる新築について見直すセッションを開催。成長工務店のビジネスモデルを解説しながら、これからの工務店経営に役立つヒントを導きます。

<プロフィール>
趙 晃啓
1988年生まれ。大学在学中に起業後、父の経営する株式会社Gハウスに入社。2019年度売上高2億円の同社を6年で2024年度売上高45億円にする。2025年度で年商70億円、2026年度100億円の予測。「あらゆる人に、自由と、人生の豊かさを」の理念を具現化すべく年商1兆円を目指している。

加賀爪 宏介
2006年に関西の住宅・リフォーム会社に入社し、事業部長、取締役を経て2013年に社長就任。会社を年商20億円規模へ成長させる。その後、施工管理アプリ「ダンドリワーク」を開発・運営する会社を設立し独立。現在は同アプリの普及と建築業界のDX化推進に尽力している。

2025年11月21日(金)
13:00〜14:30
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事8】地域に潜む あたらしい工務店の仕事

安成工務店 専務取締役 経営企画本部長 中村 圭/相羽建設 代表取締役 相羽 健太郎/家印 代表取締役 坂東 秀昭

<講演概要>
人は減るのに家が余っている今、「家を建てる」だけで工務店経営が成り立つ時代ではなくなりました。もちろん、家を建てる力は工務店の根本で、住宅以外にも通用するもの。その力を生かしつつ、地域に根差した工務店だからこそできる地域への貢献は、三方よしを実現する手段にもなるはず。地域コミュニティとの関係性をもとに、ストックを生かしてビジネスにつなげる実践者がその意義とポイントを語ります。

<プロフィール>
中村 圭
株式会社安成工務店専務取締役、ローカル・エンターテイメント・デザイン株式会社代表取締役。銀行員から地域の建設業へ転じ、経営企画や新しい事業づくりに挑戦。建築にとどまらず、飲食・福祉・コミュニティ活動などを広げ、人とのつながりを大切に「ギブをシェアする」姿勢で地域に根ざしたまちづくりを進めている

相羽 健太郎
1973年東京都小金井市生まれ。大学卒業後、1997年に一条工務店へ入社し営業職を経験。1998年に相羽建設へ入社し、営業として12年間実績を積む。2010年に代表取締役就任。在来軸組のSI住宅「木造ドミノ」の普及に取り組む一方、2015年に職人・デザイナー・工務店を結ぶ「わざわ座」創設に参画。2019年に中大規模木造の普及を目指す「木造施設協議会」を設立し代表理事に就任。地域に根ざす工務店のあり方を全国に広めている。

坂東 秀昭
1974年富山県下新川郡朝日町生まれ。商家の15代目。建築会社勤務を経て2006年に自ら設計事務所を創業し、2015年に設計から施工までを担う家印株式会社を設立。古民家空き家活用や移住促進、店舗・企業誘致など地域課題に取り組み、近年は美しい絶景エリアに投資しいただける企業・個人から新築物件を増やし新たな地方創生の可能性を創り出している。住まいを超えた地域再生の担い手として活動の幅を広げている。
また全国の学生に貢献し建築の魅力を体験する、住宅デザイン塾 for youthを設立し各地で開催し工務店の担い手を増やしていく活動を広げている。

2025年11月21日(金)
15:10〜16:50
工務店経営会議

会場:工務店経営会議 会場

【議事9】AI革命到来!使う工務店と使わない工務店の未来は…~変革の波に乗って次の成長をつかむ実践ノウハウと最新事例~

SHO-SAN 代表取締役社長 高谷 一起/森大建地産 代表取締役 森 秀樹/追加登壇者順次公開

<協賛>
SHO-SAN

<講演概要>
AIはもはや未来の話ではありません。すでに集客・営業・設計・施工管理で成果を上げている工務店が出始めています。本セッションでは、工務店の業務で実際にどう役立つのか、誰でも実践できるノウハウと最新事例をお届けします。AI革命の波にチャレンジするか、しないのか──分かれ道は今です。

<プロフィール>
高谷 一起
千葉県印西市出身。2016年株式会社リクルート住まいカンパニー新卒入社注文住宅領域の関東エリア配属になり、延べ50社以上の工務店を支援。2018年 東京の工務店に入社。マーケティング部長として同期入社メンバーとマーケティング部の立ち上げを実施。1年半で集客を3倍、広告経費を半分にする実績を残す。建築会社におけるHP制作、SEO、コンテンツマーケティング、WEB広告運用、SNS運用、MA構築、SFA構築、チラシ制作、パンフレット制作、集客イベント企画等々マーケティング全般の0→1構築を経験。その他、営業歩留まり改善や人事制度の構築も実施し工務店の事業推進に深く携わる。2019年 株式会社SHO-SAN事業開始。確かな実務経験を基に全国の工務店のマーケティング支援をスタート。3年間で大手ハウスメーカーをはじめ、全国の中小工務店支援を重ね、現在支援社数は累計200社を超える企業に成長。住宅業界特化のAI活用支援を立ち上げ、普及に尽力。これまで累計50社を越える企業工務店にAI活用レクチャーを実施。

森 秀樹
1970年創業の老舗工務店を率いる。17代続く家系の築100年の実家での体験を原点に「100年暮らせる家づくり」を追求。建築家とのコラボレーションによるパッシブデザイン住宅を手がけ、意匠・性能(断熱等級6・耐震等級3)・サステナビリティの全方位に優れる家づくりを貫き続ける。「第2回みえの木建築コンクール」優秀賞受賞。お客様の想いを丁寧に汲み取り、一生に一度の家づくりに真摯に向き合う姿勢で、地域に愛され続ける工務店経営を実践している。
近年はAI技術の積極的な導入により、見積作成時間の大幅短縮や顧客対応の効率化を実現。「AIアレルギーだった経営者」から「AI活用の実践者」に自ら変化した体験をベースに地域工務店に対してAI活用の支援も行う。伝統的な職人技術と最新のデジタル技術を融合させ、工務店業界のDX推進に取り組む。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

みらいのたね賞ツアー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
16:00〜17:00
みらいのたね賞ツアー

会場:みらいのたね賞ツアー集合場所

みらいのたね賞ツアー

今年選ばれた約10製品をめぐるツアー(参加無料)。
業界のトレンドや隠れた名品に出会える貴重な機会です。

2025年11月20日(木)
16:00〜17:00
みらいのたね賞ツアー

会場:みらいのたね賞ツアー集合場所

みらいのたね賞ツアー

今年選ばれた約10製品をめぐるツアー(参加無料)。
業界のトレンドや隠れた名品に出会える貴重な機会です。

2025年11月21日(金)
13:30〜14:30
みらいのたね賞ツアー

会場:みらいのたね賞ツアー集合場所

みらいのたね賞ツアー

今年選ばれた約10製品をめぐるツアー(参加無料)。
業界のトレンドや隠れた名品に出会える貴重な機会です。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

PAGE TOP