ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2025 オンライン 特別企画 ハウスクリーニング展 オンライン

講演会・セミナー一覧
ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2025

講演会・セミナー一覧

聴講登録

ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2025
会期:2025年11月19日(水)〜21日(金)
会場:東京ビッグサイト 西3・4ホール

このページでは上記の会期中に開催される講演会・セミナーの聴講事前登録が行えます。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

  • 聴講事前登録をご希望される講演会・セミナーにチェックを入れ、「申し込む」ボタンをクリックしてください。
  • 次の画面にて来場事前登録を行なってください。
    来場事前登録が完了すると、展示会の入場に必要な来場者バッジ(PDF)がダウンロードできる来場者マイページに1クリックで移動できます。
    ※展示会の入場には来場者バッジが必要です。来場者バッジをダウンロードのうえ、印刷をして会場にご持参ください。
  • 申込の追加や変更は、来場者マイページの「講演会・セミナー聴講事前登録」より行えます。
  • ※同日、同時間帯のセミナー・講演会は登録できません。
  • ※会期1日につき登録できる上限は3件となります。
  • ※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制
  • ※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
  • ※敬称略、法人格省略

ビルメン講演会A

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:30〜11:20
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-1】出張版!安全・健康のツボ「ビルメン業従事者が安全・安心・健康に働ける身体作り」

全国ビルメンテナンス協会 広報委員 阿部 研二/SAM
2025年11月19日(水)
11:50〜12:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-2】生産性向上の要は人材 導入企業が語るスポットワークの活用

コウリョウ 代表取締役 持田 優/タイミー カスタマーサクセス ビルメンテナンス業界専任チーム 姥谷 和哉/全国ビルメンテナンス協会 人手不足対策支援事業WG 座長 森脇 大統
2025年11月19日(水)
13:10〜15:20
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-3】BIMが導くスマートメンテナンスの新時代

広島工業大学 教授/維持管理・運用BIM-WG座長 杉田 洋/日本空調サービス FM管理部・BIM・DX推進担当 白川 愛幸/東急コミュニティー ビル事業本部 事業統括部 プロジェクト推進室 PJ推進チームB 専任職副主査 田邉 邦夫/杉田三郎建築設計事務所 長谷川 統一/ID Green Office代表 井田 寛
2025年11月19日(水)
15:50〜16:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-4】ディズニーランドが教えてくれた「お客様を大切に想う気持ち」~心の奥を優しく揺さぶるサービスって、こういうことなんだ!~

加賀屋 克美
2025年11月20日(木)
10:30〜11:20
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-5】備えていますか?業務委託・フリーランスで働く人のセーフティネット~労災保険の特別加入制度について~

連合フリーランス労災保険センター 理事 春田 雄一/社労士川嶋綜合事務所 代表 川嶋 秀生
2025年11月20日(木)
11:50〜12:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-6】学生が描く“未来の働き方” ×若手社員が語る“理想の働き方”

技研サービス 代表取締役 社長 棚橋 泰之/全国ビルメンテナンス協会 広報委員 長田 きみの
2025年11月20日(木)
13:10〜14:00
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-7】環境対応をビジネスの武器に ーエコマークの活用で他社と差をつけるー

日本環境協会 エコマーク事務局 基準・認証課 川口 徹也
2025年11月20日(木)
14:30〜15:20
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-8】「ビルメンテナンス業務に係る発注関係事務の運用に関するガイドラインの改正」と「令和7年度最低賃金額改定を見据えた契約金額の変更検討」

厚生労働省 健康・生活衛生局 生活衛生課 主査 相馬 司/全国ビルメンテナンス協会 会員支援委員会 副委員長 岡田 知己
2025年11月20日(木)
15:50〜16:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-9】建物管理のあり方とは~書籍「建物の仕組みと維持管理」から読み解くポイント~

全国ビルメンテナンス協会 保全委員会 副委員長 田中 芳章
2025年11月21日(金)
10:30〜12:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-10】第2回ビルメン未来会議~来場者参加型グループディスカッション~世界一明るい視覚障がい者から見た、ビルメンの未来

世界一明るい視覚障がい者 成澤 俊輔/全国ビルメンテナンス協会 広報委員 渡邉 真規
2025年11月21日(金)
13:10〜14:00
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-11】ビルメンテナンスのためのスピード・正確・低コストで実現する AIシステムで会社を強くする

レストレイション 代表取締役 目黒 久美子/テックサプライ IT顧問 時津 宝生/全国ビルメンテナンス協会 広報委員 幡 優子
2025年11月21日(金)
14:30〜15:20
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-12】客室清掃がホテルを支える~教育・マネジメントで変わるホテル清掃の未来~

Clean next 代表取締役 西山 貴代/セイビ九州 代表取締役社長 森永 幸次郎
2025年11月21日(金)
15:50〜16:40
ビルメン講演会A

会場:ビルメン講演会場A

【BA-13】掃除が部活!ごみ拾いに青春を捧げる高校生

川口工業高校 掃除部顧問 牧之瀬 貴子

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

ビルメン講演会B

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:30〜11:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-1】ロボット活用が切り拓く施設管理DXの未来

RoboSapiens 代表取締役 長尾 俊
2025年11月19日(水)
11:50〜12:40
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-2】10年後に生き残るビルメン企業の条件~人手不足時代を勝ち抜くDX・省力化・ビジネスモデル~

船井総合研究所 人的資本経営本部 ワークエンゲージメント支援部 セキュリティメンテナンスチーム1 リーダー 櫛谷 秀樹

“清掃・管理は価格勝負”という時代は終わりました。
これからのビルメンテナンス業界は、省力化とDXが標準となり、既存の発想では淘汰される厳しい環境に突入します。本講演では、市場規模や成長率をもとにした現状分析に加え、業界の勝ち残り事例を徹底解剖。
「今のビジネスモデルのままで生き残れるのか?」という経営者の根本的な問いに答え、10年後に勝ち続けるための具体的な打ち手を提示します。

2025年11月19日(水)
13:10〜14:00
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-3】人手不足なんて存在しない─ 応募ゼロ現場を一気に充足へ導く『人材×DXロードマップ』 ─

ビルポエージェンシー 代表取締役 桐井 啓輝

求人を出しても来ない…その常識を覆します。本講演では5,000件超の欠員を充足に変えた採用ノウハウと、ロボット導入まで収支改善を描くロードマップを公開。応募数・採用率を劇的に伸ばした事例を40分で凝縮。質疑・個別相談つき。

2025年11月19日(水)
14:30〜15:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-4】急成長するハウスクリーニング市場の勝ち筋~“掃除代行”から“生活インフラ”へ変貌する未来~

船井総合研究所 人的資本経営本部 ワークエンゲージメント支援部 セキュリティメンテナンスチーム1 リーダー 櫛谷 秀樹

共働き世帯の増加、高齢化、そして「家事のアウトソース」が当たり前になる時代。
ハウスクリーニング業界は、単なる“清掃サービス”から“生活インフラ”へと進化しようとしています。市場規模の拡大と消費者ニーズの変化を踏まえ、いま事業者が注目すべき領域はどこか。“一歩先を行く企業”になるための戦略を解説します。
「低価格で数を追う」から「高付加価値で選ばれる」へ──。成長市場をつかむための視点を解説します。

2025年11月19日(水)
15:50〜16:40
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-5】ロボット実装に向けたチャレンジ~ロボット導入の概要から実導入の運用まで~

ロボットフレンドリー施設推進機構 理事 村松 洋佑/戸田建設 イノベーション本部 イノベーション推進統括部 新技術・事業化推進部 部長 黒瀬 義機

人手不足が深刻化しつつある中で、ロボットを活用した施設管理が少しずつ広がりつつあります。一方で、ロボットの導入を実現し、ロボットを活用しながら効率的な運用を成立させることは容易ではなく、加速度的な広がりは見せていない状況です。本セミナーでは、ロボット導入に関する概要から、実際にロボットを活用するうえで直面する困難やその解決方法の一例をご紹介いたします。

2025年11月20日(木)
10:30〜11:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-6】ロボット実証からの学びと実装へ

徳洲会 湘南鎌倉総合病院 事務部長 芦原 教之
2025年11月20日(木)
11:50〜12:40
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-7】人手不足時代の『宿泊施設 清掃改革』への挑戦~大分県観光プロジェクトから学ぶ清掃実践ノウハウ~

花王プロフェッショナル・サービス マーケティング部 事業創造グループ 部長 恩田 琢

大分県内での観光プロジェクト『宿泊施設 清掃改革』への挑戦から、現場の人手不足と労務負担の解決に向けた具体策をご紹介します。
大分県旅館ホテル生活衛生同業組合の協力のもと大分県庁などに後援をいただき、県内アンケートで“時間と人を奪う作業”を特定、厚労省METs指標で負担を数値化し、手順と品質を標準化した清掃ガイドを広く配布中です。
大浴場やユニットバスなど高負荷領域はビルメン業界のみなさまとの分担・連携で、時短・コスト低減・仕上がり均一化を実現し、インバウンド需要増にも耐える、改革ノウハウをお届けします。

2025年11月20日(木)
13:10〜14:00
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-8】「清掃に命を吹き込む -プロとしての誇りと心がけ」~技術を超えた「心を込める仕事」の姿勢、信頼される清掃員とは~

日本空港ビルデング 営業推進室 次長 新津 春子
2025年11月20日(木)
14:30〜15:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-9】高騰する人件費、どうする?〜清掃ロボット1000台の活用から導き出したリアルな成果!〜

エムエムインターナショナル 代表取締役社長 橋本 修一

高騰する人件費や深刻な人材不足を背景に、清掃ロボットの導入は加速しています。本講演では、当社が全国で展開するロボット1000台の実稼働データをもとに、ROI(投資対効果)の実際や現場での運用改善事例を徹底解剖。人件費削減だけでなく、清掃品質向上やスタッフ負担軽減といった多角的な成果を、リアルな数字とエピソードでご紹介します。

2025年11月20日(木)
15:50〜16:40
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-10】NTTドコモビジネスが目指すスマートビルディングの世界~ビルポとの協業で実現するビルメンテナンスDXの進化~

NTTドコモビジネス ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートシティ推進室長 塚本 広樹/ビルポ 代表取締役 稲垣 太一

人手不足や高齢化が進むビルメンテナンス業界を、ロボティクスとICTで応援します。 本講演では、NTTドコモビジネス株式会社と株式会社ビルポによる協業の背景と、段階的スマートビル化を実現する取り組みをご紹介します。 人にしかできない仕事の価値は、これからも変わりません。スマートビルディングはその価値を引き立てる存在です。現場の皆さまの知見なしには実現不可能な挑戦です。

2025年11月21日(金)
10:30〜11:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-11】ビルメン業界サービスロボット最前線

ロボットビジネス支援機構(RobiZy) 代表副理事長 伊藤 デイビット 拓史
2025年11月21日(金)
11:50〜12:40
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-12】お掃除職人きよきよが明かす現場の裏側と実践清掃テクニック~プロのテクニックと秘話!清掃現場を彩る実践ノウハウ~

お掃除職人 きよきよ
2025年11月21日(金)
13:10〜14:00
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-13】加速する少子高齢化社会の安全衛生戦略~清掃職場の労災リスクから大切な社員を守るために~

Bizライフコンサルティング 代表 日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部 浅利 栄文

国内の人手不足や高齢化は避けて通れない直面する問題で、特にビルメンテナンス業界においてはその影響が計り知れません。職場での高齢者活用促進と安全衛生支援活動を長く経験してきた講演者が、労働災害リスクとその対策についてわかりやすく解説いたします。

2025年11月21日(金)
14:30〜15:20
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-14】未来のビルメンテナンスを切り開く、ロボット運用の現状と展望

新日本ビルサービス 取締役 DX推進部 部長 関根 陽太郎/新日本ビルサービス DX推進部 担当部長 岡村 将志

人材不足が深刻化する中、ビルメンテナンス業界ではロボット導入が急速に進んでいます。本講演では、メーカー販売の紹介にとどまらず、日常清掃・定期清掃の現場で実際にどのようにロボットを組み込み、見守り体制やスタッフとの役割分担を行っているのかを具体的に解説します。現場発の活用知見から、業界全体の進化の道筋を提示します。

2025年11月21日(金)
16:00〜16:50
ビルメン講演会B

会場:ビルメン講演会場B

【BB-15】ロボットフレンドリーな環境構築~建築と人とロボットの協調~

日建設計 デジタルソリューション室アソシエイト 光田 祐介

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

ビルメン講演会C/出展者セミナー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
2025年11月19日(水)
10:30〜11:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-1】【出展者セミナー】日本全国で実証されている防カビ技術によるカビ問題の解決方法

GIGモルテック

商業施設や病院、ホテル等様々な施設が直面するカビ問題を解決する「防カビ工事」に関して、導入事例を交えてご紹介いたします。
清潔で快適な施設の環境づくりをサポートする防カビ技術によって、ビルメンテナンス企業のご担当者様に寄り添って、根本的解決のために最もコストパフォーマンスに優れた方法をご提案させていただきます。

2025年11月19日(水)
11:30〜12:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-2】「お客様の信頼を勝ち取るプロの心得~現場対応・マナー・安全管理の基本~」入室時の挨拶や身だしなみ、作業中の配慮、顧客との信頼構築法、トラブル回避のための事前説明や報告のポイント等

日本ハウスクリーニング協会 指導員 佐藤 嘉浩

在宅クリーニングではお客様との「信頼関係をいかに築くか、いかにリピートへ繋げるか」が成功への鍵となります。
そのためには準備や対策を怠らず、ただ汚れた個所を綺麗にするだけでなく綺麗な仕上げと一緒に「心を置いてくる」ことにより喜ばれる人となる必要があります

2025年11月19日(水)
12:30〜13:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-3】カーペットクリーニングの基本と品質管理 ― クリーニング・メンテナンスの違い~そのクリーニング工法は正しいですか?正しく知って正しいメンテナンスを~

日本清掃技術者協会 理事 IICRC認定 RSAインストラクター 鹿田 裕介

カーペットの素材と清掃方法の基礎
再汚染を防ぐクリーニングのポイントと正しいクリーニング工法の使い分けを解説
事故事例とその対策(間違えたメンテナンスによる事故事例等)

2025年11月19日(水)
13:30〜14:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-4】【出展者セミナー】人材不足を解消!! アクティブシニアの活用で業績UP!!

マイスター60

豊富な経験や熟練したスキルを持つシニア人材は、企業にとって大きな戦力になります。
シニア人材に特化した人材紹介会社のマイスター60が、35年間蓄積したノウハウをもとに、シニア人材の採用と活用のポイントをお話させて頂きます。シニアに合わせた働き方を導入し、シニア採用による効果を高めている企業の工夫等を、事例をもとに、お伝えしたいと思います。
人材不足の今、シニア世代を活かす雇用拡大を一緒に考えてみませんか!

2025年11月19日(水)
14:30〜15:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-5】【出展者セミナー】PARCOにおける施設管理の未来戦略―失敗談に学ぶ短期思考見直しと未来をつくる価値づくり

パルコスペースシステムズ

PARCOにおける施設管理の未来戦略をテーマに、失敗談から学んだ短期思考の見直しや、未来をつくる価値づくりについて一緒に考えてみませんか?
実際の導入事例を交えながら、業務効率化や現場改善のポイントをご紹介。さらに、当社の導入プロセスやリアルな失敗体験も共有します。
施設管理の未来を見据え、現場の課題と可能性を対談形式でカジュアルに掘り下げるセミナーです。ぜひお気軽にご参加ください。

2025年11月19日(水)
15:30〜16:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-6】【出展者セミナー】カルシウム成分を含む頑固な汚れも抜群の溶解力で落とすサルボパワーZのご紹介!

西日本薬業

カルシウムを含んだ頑固な汚れや配管内のカルシウムスケールの除去にはサルボパワーZ!カルシウムスケールは配管内部に付着するため、洗浄除去を行うには多大な労力を必要としていました。しかし、サルボパワーZを使用することで、配管を分解せずに短時間で作業できます。
抜群のカルシウム溶解力で誰でも容易に使用でき、毒劇物に指定されていないので保管管理もしやすいです。
腐食性が少ないので幅広い用途で使用可能です。

2025年11月20日(木)
10:30〜11:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-7】技術+心づかいが信頼をつくる!エアコンクリーニング現場の心得

日本エアコンクリーニング協会 講師 清水 則好

現在家庭用のエアコンクリーニングが、大変依頼が多くなっております。
複雑な家庭用エアコンクリーニングの技術が、いかに大事かをお伝えするのと、当協会の活動内容をご説明致します。

2025年11月20日(木)
11:30〜12:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-8】【出展者セミナー】人と共に進化する清掃ロボットの新しいカタチ

アイリスオーヤマ

現状、清掃ロボットは「清掃道具」の一つとして認識されがちだが、人手不足が加速していく未来では、「清掃道具」から「パートナー」へ、そして「プラットフォーム」へと変化していかなければならない。まずはスモールスタートで清掃ロボットがビルメン業界にどのような変化をもたらせるのか、アイリスオーヤマが清掃ロボット販売シェアNo.1として蓄積してきた現状課題と今後の展望について解説する。人手不足という構造的課題に立ち向かうため、メーカーと清掃現場が一体となって、ロボットと人が共に進化する新たなカタチを、共創していくことが求められている。

2025年11月20日(木)
12:30〜13:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-9】ゼロでも問題なし!事務作業に活かすAI活用のすすめ~「AIって何?」から始める活用術~

ビルポ 技術戦略最高責任者 蜷川 聖人

「AIって結局なんのこと?」「なぜ便利だと言われているの?」といった素朴な疑問をお持ちの方にこそ聞いていただきたい、AIの基本から業務への応用までを分かりやすく解説する講演です。
ビルメンテナンス業界における「報告書テンプレートの自動入力」「シフトの完全自動作成」「メール文の自動生成」「社内専用のチャットボット」など事務作業の効率化につながるAI活用法もご紹介。
専門知識ゼロで始められる「誰でもできるAI活用」の第一歩をお届けします。

2025年11月20日(木)
13:30〜14:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-10】【出展者セミナー】現場報告アプリ『Smart Attack』が完全刷新!~ビルメン現場の常識を変える新バージョン初公開~

G-Smart

「現場情報をリアルタイムで共有したい」「報告書作成に手間がかかる」「システム導入したが、従来の運用に戻ってしまう」─10年以上にわたり多くのビルメン現場の声に向き合い、現場報告アプリ『Smart Attack』は今年、完全リニューアル版として新登場!
UI刷新、通信速度向上、地図機能強化により、清掃・点検・日報など日々の業務が、誰でも使いやすく、報告がより正確かつスピーディに。本セミナーでは、デモを交えて新バージョンを初公開します。報告の「属人化防止」「ペーパーレス化」「業務の見える化」を進めたい管理者・現場担当者の方はもちろん、既にシステム導入済みのお客様にも役立つ最新情報をお届けします。

2025年11月20日(木)
14:30〜15:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-11】近年増加するカビの原因と生体について~カビの健康被害と制御方法の基本~

日本技術者協会 日本レストレーション協会 講師 久保 正宏/鹿田 裕介

近年、気候変動や地球温暖化の影響もあり、建物内外でのカビ発生リスクは高まっています。
カビは、見える部分を除去するだけでは十分ではなく、健康被害の低減には根本的な制御が不可欠です。
本講演では、カビの発生メカニズムや温暖化による影響を解説するとともに、カビ除去作業の実例を交えながら、健康を守るために必要な基本的なカビ対策の考え方をわかりやすくお伝えします。

2025年11月20日(木)
15:30〜16:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-12】ビルメンテナンス業界の最新時流とSOKOKARAを活用した人材育成 清掃スタッフのモラル等の研修を解説

船井総合研究所 森 海人/DC コンサルティング事業部
2025年11月21日(金)
10:30〜11:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-13】現場で役立つ!においの原因と最新の消臭・脱臭対策〜建物・部屋のニオイ問題を根本から解決〜

日本技術者協会 RSAインストラクター  小山 武/大野 英敏

においの発生メカニズム、場所ごとの対応策(トイレ・玄関・水回り・カーペット等)、洗剤や脱臭機の使い分け、実例と失敗事例など

2025年11月21日(金)
11:30〜12:00
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-14】【出展者セミナー】もう“DX疲れ”に陥らない!~誤検針を撲滅してスマホで業務改善hakaru.ai byGMOによる点検DXセミナー

GMOグローバルサイン・ホールディングス

気候変動やコスト高騰、ペーパーレス化や働き方の見直しなど、いまビルメンテナンスを取り囲む労働環境は、急激な変化を求められています。対応を進めるにも、DX人材や日常的な人手不足、ヒューマンエラー防止策など、業務課題も浮き彫りになり、一部では「DX疲れ」といった言葉も聞かれるようになり、どこから手をつけたらよいのかと頭を悩ませている現場も多いと聞きます。
本セミナーでは、「メーター検針」や「日常点検」の業務で利用されているスマホでメーター読み取り「hakaru.ai byGMO」を用いてどのようにヒューマンエラーを回避し、点検DXを進められるのか、活用事例やデモンストレーションをもとに、そのノウハウをご紹介します。

2025年11月21日(金)
12:30〜13:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-15】外国人材との共生に向けた新たな挑戦 建築物管理訓練センター &Global Gateway Japanの協業で築く新しい外国人材活用モデル

Global Gateway Japan 取締役 鈴木 志
2025年11月21日(金)
13:30〜14:30
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-16】【出展者セミナー】独自の技術で液だれしにくい高濃度次亜塩素酸ナトリウムジェルが誕生!是非お試しください!/特殊なコーティング技術によって、タイルをカビから守り、外壁のコケを枯らすカビ除けコケ枯らし剤のご紹介

西日本薬業

「独自の技術で液だれしにくい高濃度次亜塩素酸ナトリウムジェルが誕生!是非お試しください!」

独自の技術によって高濃度次亜塩素酸ナトリウムジェルが誕生。
ジェルにすることで①塩素の分解が抑制され、濃度が安定する②液体では難しかった壁面や天井にもジェルが密着して留まるので、
頑固な汚れやカビを徹底除去③飛び散りも抑えられて作業員の方も安心して使用できる。などのメリットがあります。
賃貸住宅の原状回復工事、オフィスビルの定期メンテナンス、浴室や厨房のあるビルメンテナンスなど、様々な現場で使用でき、
用途に合わせて希釈できるので経済的です。


「特殊なコーティング技術によって、タイルをカビから守り、外壁のコケを枯らすカビ除けコケ枯らし剤のご紹介」

タイルや外壁に発生するカビやコケがこれ1本でキレイに!! 5倍から10倍に希釈して吹き付け、自然乾燥させるだけで特殊成分によってコケを根から枯らします。防カビ効果も優れており、特殊なコーティング技術によって約6か月効果が持続します。

2025年11月21日(金)
15:30〜16:10
ビルメン講演会C/出展者セミナー

会場:ビルメン講演会場C/出展者セミナー会場

【BC-18】樹脂ワックス・コート剤のお悩み相談室〜そこが知りたい!その原因と対策〜

ウィズらぼ 代表取締役 栢森 聡

一生懸命清掃しているのに、なぜかキレイにならない。同じようにやっているのに日によって出来栄えが違うなど、現場の仕上がりや維持管理に悩んでいませんか。そのようなお悩みを、樹脂ワックス・コート剤・洗剤などの開発に長年携わってきた講師が、事例をもとにその発生現象の原因とメカニズムに関して、床材の特性やケミカルの設計内容に踏み込んで超わかりやすく解説し、対策を紹介します。現場で役立つたくさんの豆知識をお持ち帰りください。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

PAGE TOP